DELLユーザー驚愕 より
ワロス。なにやってんだよ>Dell
って、あれ?
どう見ても Microsoft 純正キーボードも "タ" じゃなくて "夕" です。本当にありがとうございました。
Local: Sushi Etiquette + My Favorite Sushi Opens in Redmond より
Noah Coad さんは 「お寿司が好き。めっちゃ好き。調理した魚より生の魚を食べる方がいいくらい」 だそうです。シアトル近郊の Bellevue (ベルビュー) にある Sushi Land というレストランで 1~2週間に 1回は奥様とお寿司を食べているそうです。そこでは、1ドル、2ドル、3ドルと色分けされた小さなお皿にシェフがお寿司を載せて、それがコンベアーベルトで運ばれていて、回ってきた好きなものを取り上げるそうです。。。回転寿司のことですね。コメント欄にありますが "revolving sushi" と言うそうです。
と、まぁ、それはいいんですが、記事の後半で 「TechEd のときに友達に Google ビデオにお寿司のエチケットのおもしろいビデオがあると教えてもらった」 と
http://video.google.com/videoplay?docid=-4946101556303618610&q=sushi+Etiquette
が紹介されています。
って、あれ?この間見たときはあったんですが、リンク切れちゃってますね。なので、同じものの YouTube を紹介
http://www.youtube.com/watch?v=pIb6ZSqal64
まぁ、有名なので知っている人も多いとは思いますが、いちおう言っておくとこれは ラーメンズのネタ です。ただ、これを見た外人さんが間に受けないかが心配w (まぁ、「めっちゃワロタ」 みたいなコメントもついてるので大丈夫でしょうがw)
ちなみに、有名な Flash の 「千葉!滋賀!佐賀!」 も元は ラーメンズのネタ です。
日本における時差のシナリオに関してご意見をお聞かせください より
■ 最初に私が遭遇したことがあるシナリオを、、、
以前に (今も?) 世界中の株価や為替を扱うシステムに関わったことがあります。データベンダーから取得する株価や為替といったデータの日時は内部的には GMT (UTC) で表現されていました。しかし、こういったデータは現地時間も重要なファクターなので、人が参照するときには現地時間に変換してやる必要があります。もちろん、単に時差を変換するだけではなくサマータイムも考慮してやる必要があります。たとえばニューヨーク証券取引所 (NYSE) の取引時間は現地時間で 9:30~16:00 です。これは日本時間の 23:30~06:00 になりますが、ニューヨークがサマータイム期間中の場合は 22:30~05:00 になります。サマータイムを考慮しないと一時間もずれることになるので大事です。また、過去数年間分のチャートを描いたりもしますので、今年だけではなく過去のサマータイムのルール情報も必要です。データベンダーより過去 10年分とか 20年分とかのデータを購入して追加するといったことも考えられるのでそれなりの期間のサマータイムのルール情報が必要となります。
■ 続いてタイムゾーンとサマータイムについて
普通にタイムゾーンとか時差とかと言うと 「日本の JST は GMT に対して +9時間」 とか 「アメリカの EST は GMT に対して -5時間」 とかといった感じでかなり単純です。変換も単純に加減算するだけです。(ちなみに、タイムゾーンは 「GMT に対して -2:30」 とか分刻みのところもあります。1時間単位のみというわけではありません)
しかし、サマータイムはこんなに単純ではありません。たとえば、今のアメリカのサマータイムは 「4月の第一日曜日の午前 2時に時計を 1時間進め、10月の最終日曜日の午前 2時に時計を 1時間戻す」 というルールになっています。これだけの情報があればサマータイムも考慮した時差の変換ができます。しかし、現実には
のように、サマータイムのルールは地域ごとにも変わりますし、年ごとにも変わっていきます。ある日時を GMT とローカルタイムとで変換したい場合は、該当地域の該当する年のサマータイムのルールの情報がないと変換することができません。また、サマータイムのルールが変更されることもありますし、サマータイム自体が導入されたり廃止されたりもします。そのため、サマータイムのルール情報もその都度更新する必要があります。
■ Windows でのサマータイム
Windows では GetTimeZoneInformation API を使ってタイムゾーンの情報を取得することができます。ただし、これはコントロールパネルで設定されているタイムゾーンの情報を取得できるだけで、任意のタイムゾーンの情報が取得できるわけではありません。また、サマータイムのルール情報も含まれてはいますが、これも今現在のルール情報だけで過去のサマータイムのルール情報などはありません。
ちなみに、タイムゾーンの情報はレジストリの HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Time Zones に入っているようです。ここの TZI というのはバイナリですが、中身は
struct {
LONG Bias;
LONG StandardBias;
LONG DaylightBias;
SYSTEMTIME StandardDate;
SYSTEMTIME DaylightDate;
};
と TIME_ZONE_INFORMATION 構造体の一部をそのまま書き出しただけみたいです。
いずれにしろ、上に書いたようなシナリオでは任意の地域の任意の年のサマータイムのルール情報が必要になりますから、Windows の持っている情報はまったく使い物になりません。
■ tzdata
Unix では tzdata というタイムゾーンデータが使われているようです。
ftp://elsie.nci.nih.gov/pub/
こちらで配布されています。
この ftp サイトを見ると今だと tzdata2006g.tar.gz というファイルがありますが、これをダウンロードして解凍すると northamerica といった拡張子なしのファイルが出てきます。これはテキストファイルですので適当なテキストエディタで見ることができます。見てみると多数のコメントと共に様々な地域のタイムゾーンとサマータイムのルール情報が記述されていることがわかると思います。また、asia ファイルの Japan のところを見ると 1948~1951 の間に日本にもサマータイムがあったことも記述されています。
このように tzdata は地域別・年別のタイムゾーン・サマータイムのルール情報がわかっている範囲ですべて格納されているデータベースとなっています。
tzcode の方にソースが含まれているのですが zic を使うと tzdata をテキストからバイナリに変換することができます。そして、これも tzcode にソースが含まれていますが tzdata 対応版の localtime を使うとサマータイムを厳密に考慮した時差の変換ができます (実際には zic でバイナリ化した tzdata が使われます。これはパフォーマンスなどのためじゃないかと思います)。上述のようにサマータイムを考慮しようとすると JST、EST といった大雑把なゾーンの指定では足りません。なので、tzdata では Asia/Tokyo、America/New_York というような名称で指定するようになっています。アメリカのインディアナ州などでは自治体ごとにサマータイムの対応が異なったそうですが、これもちゃんと America/Indianapolis、America/Indiana/Indianapolis、America/Indiana/Marengo、America/Indiana/Knox、America/Indiana/Vevay といった名称で指定できるようになっています。
実際に tzdata 対応 localtime で "1974/01/05 09:00:00" を GMT から America/New_York に変換すると "1974/01/05 04:00:00" になります。"1974/01/06 09:00:00" を GMT から America/New_York に変換すると "1974/01/06 05:00:00" になります。これはアメリカのサマータイムは 1974年だけは 1月 6日の午前 2時から始まっているからです。
このように tzdata を使うと世界中の地域の過去から未来までの日時を正しくサマータイムを考慮しつつ変換することができます。確かソースは含まれていなかったように思いますが、反対に現地時間を GMT に変換する関数も実装できるでしょうし (というかしました)、それらがあればあるローカルタイムから他のローカルタイムに変換することも可能になります。
ちなみに tzdata にはうるう秒の情報も入っているようです。
ところで、tzdata は tzdata2006g.tar.gz といったファイル名になっていますが、これは 2006年にリリースされた g 番目のデータということを意味します。更新があると末尾のアルファベットがインクリメントされていきます (次は tzdata2006h )。あらたなサマータイムのルール情報が追加されるだけではなく、過去の情報が修正されることもあるようです。たとえば 「内戦状態にある時はよくわからなかったけど、あとで調べてみたら実はその国ではサマータイムが導入されていた」 なんてこともあったりするようです。
また、http://www.w3.org/TR/timezone/ こことかにも tzdata のことは出てきたりします ("Olson time zone database" としても知られる [tzinfo] 、といった感じで書かれてます)。なので、tzdata 自体は結構メジャーな存在なのだと思いますが、標準化という意味で tzdata がどのような位置づけにあるのかなどは私はまったく知りません。たとえば、Asia/Tokyo といった表記法は RFC などにまとめられているのか、それとも tzdata 独自のオレオレ仕様なのか、とかそういったことはよくわかりません。
■ ディベロッパー製品開発統括部 Blog に答えてみる
と、前置きが異常に長くなっちゃいましたが(^^; トラックバック先の 「日本における時差のシナリオに関してご意見をお聞かせください」 に答えてみます。
まず、「歴史的経緯からサマータイムのルールが年毎に変わっていたもののサポート」 というのは、上記の tzdata がサポートしているような年ごとのサマータイムの状況をサポートするということだと理解しました。この場合に気になるのは、この場合 "JST"、"EST" というような表記法では範囲が広すぎて役に立たないことです。上述したようにアメリカやカナダなど州・自治体でサマータイムのルールが違うことも多くあるため、tzdata のような Asia/Tokyo、America/New_York、America/Indiana/Marengo といった表記法が必要になると思います。ちなみに、ニューヨークもインディアナ州も EST (EDT) みたいです。しかし、インディアナ州は自治体ごとにサマータイムを導入するかどうかが違ったため 「EST を使っているところの 1980年のサマータイムの開始日は?」 と聞かれても答えは出ません。「インディアナ州 Marengo の」 というところまで地域を限定してやる必要があります。tzdata の America/Indiana/Marengo という表記法ならばこのようなものにも対応できます。
> 1. ユーザー設定のタイム ゾーンの作成(時間帯を、既定でコンピュータ上にあるもの以外に、プログラム的に作成すること)
> 2. ユーザー設定のタイム ゾーンを恒久的にコンピュータ上に書き戻す
ここでいうタイムゾーンとはサマータイムのルール情報も含んだものでしょうか?そうであれば、サマータイムのルール情報に更新があった場合にたとえば Windows Update / Microsoft Update などを通じて速やかにデータが更新されないと困ったことになる可能性があります。しかし、現実にはマイクロソフト社側で即座に対応するのは難しい場合もあると思いますので、独自にタイムゾーンを作成できたほうが望ましいと思います。また、北海道サマータイム に対応した Asia/Hokkaido タイムゾーンを作りたいというような人もいるかもしれません。
> 3. サマー タイム設定を切った状態でタイム ゾーンのコピーの作成
これは 「ほんとうはサマータイムが実施されているけど、実施されていないと仮定した場合のタイムゾーンを作成する」 ということでしょうか?そうであれば、あまり必要ないような気がします。
> 4. サマー タイムのため、時計の時刻を前後した際のローカル タイムが未確定、もしくは曖昧/重複にあるかどうかを問い合わせる関数
いちおう確認させて頂くと、たとえば、アメリカのサマータイム開始日は午前 2時に時計が 1時間進むので午前 2時は存在しないことになります。サマータイム終了日は午前 2時に時計が 1時間戻るので午前 1時台が 2回あることになります。このような 「存在しない時刻」 と 「2回同じ時刻があるため曖昧になる時刻」 を判定する関数ということでいいでしょうか?
このような関数が必要になる場面は少ないかもしれませんが、あったほうがいいように思います。
また、ローカルタイムから GMT に変換する関数がある場合は、この関数に 「存在しない時刻」 や 「曖昧な時刻」 を渡した場合の挙動も明確にする必要があると思います。個人的には例外でこけるのではなく、それなりの時刻に変換してもらったほうがいいように思います (曖昧な場合はより小さい時刻として扱う、などのルール付けは必要ですが)。
> 5. 歴史的経緯によって基本になる差分が年毎に変わったタイムゾーン(前述の夏時刻法に対する実装が関係してきます)
サマータイムにきちんと対応する場合はとうぜん必要です。というか、対応して欲しいです。
> 6. 稼動中のコンピューターの現在のタイム ゾーンの変更
あまり必要性は感じません。
> 7. スレッド単位、もしくはプロセス単位のアンビエント タイム ゾーン*1の設定
あまり必要性は感じません。
> 8. 一行で簡潔に変換を可能にするヘルパ関数(TimeZone.Convert(time, "Pacific", "Eastern") のような)
あると便利だと思いますが、なくても Pacific → GMT → Eastern と変換すれば済むことだと思います。
> 9. "PST", "EDT"といったタイム ゾーンを組み込んだDateTimeに対する解析と書式設定
RFC や W3C などにあるような書式には対応して欲しいです。
また、サマータイムのために Asia/Tokyo のような表記法を導入する場合は、それにも対応して欲しいです。
ITmedia: MS、Expressionデザインツールのパートナー企業を募集
eWeek: Microsoft Seeks Partners for Push into Design Tools
ITmedia の方が翻訳記事で、eWeek の方が元記事だと思います。記事の内容のほとんどは今まで聞いたことがあるようなことですが、、、
ITmedia:
また、バイラム氏がWPCでのプレゼンテーションで見せたスライドによれば、Expression Graphic DesignerとExpression Interactive DesignerはMicrosoftの2008年会計年度にリリースされる見通し。
さらに同様のスライドによれば、Expression Web Designerは、バイラム氏が「今年の年末に」と言っていたように、2006年中に提供されるもよう。
eWeek:
And some of the slides that were part of Byrum's presentation at his Microsoft WPC session said that the Expression Graphic Designer and Expression Interactive Designer will be available in "FY08," or Microsoft's fiscal year 2008.
Those same slides said Expression Web Designer would be available in 2006, or "at the end of this calendar year," as Byrum said.
ええっ?Expression Graphic Designer / Interactive Designer は 2008年?!きっと会場にいた人たちも 「おいおい、再来年かよ」 と思ったんだろうなぁ。
ただ、「これらの製品のリリーススケジュールはまだ決まっていない」 「いずれも正式な出荷日は決まっていない」 ということなので、まだなんとも言えない感じ。あと、ほんとに正式リリースが 2008年ということになったとしても、それまでの間は CTP とか Beta とかを Go-Live で使っておけっていうことになると予想してみる (ほんとに勝手な予想で何の根拠もありません)。
Copying Access Control List (ACL) entries between files [Kim Hamilton] より
.NET Framework 2.0 にはファイルのアクセスコントロールリスト (ACL。Administrator のみ書き込み可で Everyone は読み取りのみ、とかそういうやつ) を操作するクラスやメソッドが追加されてたんですね。ぜんぜん気付いてなかった(^^;
Tools: XPathmania, XPath in VS より
Mvp.Xml XPathmania という Visual Studio 2005 用のツールが紹介されています。
このツールは、VS2005 で XML ファイルを表示しているときに任意の XPath を適用してみた結果を簡単に調べることができるというものです。
使い方はダウンロードしてきてセットアップするだけです。VS2005 を起動すると 「表示」-「その他のウインドウ」 に "XPathmania" という項目が増えているはずです。これをクリックしてやると XPathmania のウインドウが開きます。このウインドウは他のプロパティウインドウなどと同じようにドッキングできます。
あとは、適当な XML ファイルを表示している状態で、XPathmania のウインドウに XPath を入力して Query ボタンを押せばその結果が "Match" のところに表示されます。また、"Match" のところだけではなく、XML ファイル側も強調表示されますし、"Match" のところのある行をダブルクリックすると対応する要素が強調表示されます。
なお、日本語版の VS2005 でちょっと使ってみましたが問題なく動作するようです。
Vista July CTP と .NET Framework 3.0 July CTP が出てますが、、、
http://blogs.msdn.com/tomarcher/archive/2006/07/17/668572.aspx#NotesJulyCtp
によると 「"Orcas" Development Tools for .NET Framework 3.0 の July CTP はない」 んですね。
Shared Source Microsoft Device Emulator 1.0 Release より
「Shared Source Device Emulator は Device Emulator V1.0 のソースコードを圧縮したアーカイブで、Visual Studio 2005 を使ってビルドできる」 そうで、「Device Emulator は Windows CE と Windows Mobile オペレーティングシステムの走る CPU とマザーボードのソフトウエアシミュレータです」 だそうです。
へぇ、実際にダウンロードしてみたわけではないですが、こんなものまでシェアードソースで提供してくれるなんて、すごいな
Windows.Forms なアプリを Vista の Glass 対応にする方法が紹介されています。以前に 「Windows.Forms なアプリを glass にする」 でも別の記事を紹介しましたが、やっていることはほとんど同じで DWM (Desktop Window Manager) の API を呼び出しているだけです。ただ、今回のは
なんてところが新しいです。
Desktop Window Manager on Vista より
マイクロソフトの川西さんの blog では VC++ で DWM API を使って Glass 対応にする例が紹介されています。
Functional list processing in C# 2.0 with anonymous delegates より
「関数型言語のベネフィットのひとつは非常に柔軟なリスト処理ができるってことだよね」 みたいな感じで始まってるんですが、最初に 「ある条件に一致する要素すべてを削除する RemoveAll<T> メソッド」 の実装例を紹介しています。この 「ある条件」 を Predicate<T> で渡せるようにしておくと匿名メソッドで指定することもできるし便利っていうことで、記事の中ほどで List<T> が持っている Predicate<T> や Comparison<T> を引数に取るメソッドをずらずらっと紹介しています。
このずらずらっと紹介しているのの最後が ConvertAll メソッドなんですが、これを使ったサンプルとして
static List<string> GetBigFiles(string directory, int bigLength)
{
List<string> paths = new List<string>(Directory.GetFiles(directory));
return paths.ConvertAll<FileStream>( File.OpenRead )
.FindAll( delegate(FileStream f) { return f.Length >= bigLength; } )
.ConvertAll<string>( delegate(FileStream f) { return f.Name; } );
}
こんなのが紹介されています。
ディレクトリのファイル名一覧を List に入れておいて、読み取り用にオープンして、FileStream にして、ファイルサイズが指定されたバイト数より大きいか判断して、その FileStream の Name を再び List にして、それを返す。。。
いいっスw 実用で使うコードにこんなの書かれると 「ちょっと待てよ」 と思っちゃうとは思いますがw、こういうの大好きwww
で、続いて
void foo()
{
Debug.Write("entering foo()");
try
{
// 処理をする
}
catch (Exception e)
{
// 例外を処理する
throw;
}
Debug.Write("exiting foo()");
}
の 「処理をする」 と 「例外を処理する」 の部分も delegate で与えちゃう例が紹介されています。
これもいいなw
VB 9.0 Xml: Improvements to global Xml namespaces より
VB9 ではソースコード中に XML がそのまま書けるようになるそうですが、XML のネームスペースの指定は、
Imports xmlns:ns = "http://www.w3.org/1999"
Dim name As XName = ns + "Root"
MVP を受賞されたそうです。。。初受賞なんでしょうか?。。。てか、もう MVP とかそういう枠は超えちゃってると思うんですが。。。
私が始めてペゾルド氏の 「プログラミング Windows (日本語翻訳版)」 を読んだのは Windows 3.0 日本語版がリリースされるかどうかといったころだったと思います。ただ、読んでたのは Windows 2.11 向けの最初の 「プログラミング Windows」 です (グレーのカバーで Volume 1 と 2 に分かれてたと思う)。
で、「プログラミング Windows」 を読んでたら実際にコードを書いてみたくなって、Windows 3.0 日本語版向けの SDK を大阪 日本橋で買ってきちゃったんですね。当時は SDK は商品として別売りされていて、確か定価は 98,000円。これが値引きされてて (きっと、買う人がいなかったんでしょう(^^; ) 7万円くらいで買ったように記憶してます。もちろん、あくまで趣味なので自腹。かなりきつかったなぁ(^^; ちなみに、この SDK、中身はフロッピーが 10枚くらい? (もっとあったかも) でこれに .h や .lib などが入ってました。CodeView (デバッガです) も入ってたかな?あと、本になったリファレンスマニュアルやプログラミングガイドなんかが 7~8冊くらいだったかな?これらが後の MSDN Library や Platform SDK、Windows SDK になっていくわけですね。で、そうこうしているうちに Windows 3.0 向けの 「プログラミング Windows」 も出版されたのでもちろん購入。その後の 3.1 向け、95 向けなんかの 「プログラミング Windows」 も買ったんじゃなかったかなぁ?いやぁ、なつかしいなぁ(^^
ところで、ペゾルド氏の blog は WPF や XAML が中心で、2006年秋に 「Applications = Code + Markup」 という WPF、XAML の本が予定されているそうです。