本文は↓を見てください。
http://shinichiaoyagi.blog25.fc2.com/blog-entry-20.html
2008年3月7日金曜日
2008年2月22日金曜日
2008年2月6日水曜日
go.windowslive.jp
こんなサイトがあるんですね。
マイクロソフト (日本) が Windows Live (Windows Live Writer とか Windows Live Messenger とかもろもろ) の紹介なんかをしてるみたいです。
で、その中の 1 コーナーに 使ってみました。Windows Live なんてのがあります。
トップページの Flash からはいまだに vol.1 にリンクされてますが、すでに vol.2 (FEB) 中村繪里子 が公開されています。
実はしばらく前から 使ってみました。Windows Live には 「FEB - ERIKO NAKAMURA」 といった表記があったんですよね。コンテンツ自体は無く、ローマ字表記での名前だけが予告として書いてあったという感じです。
いち早くこれを発見した人がいて、2ch 某スレでは話題になったんですが 「アナウンサーの中村江里子だろ。常識的に考えて」 と。まぁ、私もそう思ってました(^^
が、それでもやっぱりチェックしてる人はいて、2月になってから再び 2ch 某スレで 「更新来てるよ」 と。
半信半疑で見てみると、驚いたことに声優 中村繪里子さんだったんですね。
いや、ほんとに驚いたw
マイクロソフト GJ!
Windows Live の中の人 GJ!!
2007年11月13日火曜日
2007年4月18日水曜日
Google Office
ZDNet.com : 「Google presentation app on the way」 より
今 Web 2.0 Expo というのをやってるそうですが、そこで Google CEO が Google Docs and Spreadsheets にプレゼンテーションアプリケーションを加えることをアナウンスしたそうです。
ちなみに Google Docs and Spreadsheets というのは http://docs.google.com/ のことですね。すでに Word (みたいなもの) と Excel (みたいなもの) がブラウザ上で動いてます。ちょっと試してみたことがある程度ですが、日本語も使えるようです。また、Google へのセーブだけでなく、.doc や .xls での保存もできますし、.pdf での保存もできます。
これに PowerPoint (みたいなもの) が加わるというわけですね。
すごいなぁ、Google。
2006年12月19日火曜日
Don't Click It
すごいドメイン名ですね。Don't Click It (クリックするな)
勇気を持ってw アクセスしてみると全面に Flush を貼り付けたサイトが表示されます。英語で 「このインターフェースの中にボタンはないよ。代わりに違う方法でコンテンツをナビゲートするんだ。すぐになれるよ」 みたいなことが書いてあります (かなり適当な訳)。で、"click here" のところをクリックすると、、、
そっから先はいっさいクリックが必要ない世界です。使い方はさわってればすぐにわかると思います。私はものすご~くおもしろいと思いました。
ちょっとすると突然アンケートが表示されます。"Do you miss the click within this interface?" この miss は 「失敗する」 じゃなくて 「不自由する。さびしく思う」 の方じゃないかと思うんですがどうでしょう?
「このインターフェースの中にクリックがなくてさびしい?」
"YES - I miss to click buttons a lot!" (はい、ボタンをクリックできなくてさびしいよ)
"NO - I am happy not clicking" (いいえ、クリックが無くてめっちゃハッピー)
こんな感じ?もちろんこのアンケートもクリックなしでサブミットできます。
ちなみに、クリックすると怒られます。Accidental か Intentional か (アクシデントか意図的か) を聞かれますので答えてあげてください。もちろん、クリックなしで。
このサイトのことは Don't Click It で知りました。
2006年12月5日火曜日
My Web Pages Starter Kit
Final version of ‘My Web Pages Starter Kit’ is here より
CodePlex に My Web Pages Starter Kit というのがあるそうです。
私はダウンロードもしてませんが、これは ASP.NET 2.0 ベースの個人向け CMS で、設定も簡単で、ファイルベースで、もちろんソースもついてて、というようなものみたいです。今は英語とドイツ語のみみたいですが、多くの他の言語のローカライゼーションキットも入手可能になると書かれてます。
2006年10月31日火曜日
第1回 VSUG アカデミー for Students (11月10日)
第1回 VSUG アカデミー for Students が開催されます。プログラミングに興味がある学生さんが対象です。
開催日時も 11月10日(金) の 19時からと学校が終わったあとに参加ができる時間になってますね。
もちろん、無料とのことですので興味のある方は参加されてみてはいかがでしょう?
2006年9月8日金曜日
Lingr
ものがたり: 「Lingr」 より
CNET Japan: 「Lingr(リンガー)をリリースしました」 が紹介されているんですが、これおもしろいですね。
チャットってこれでいいんじゃない?(笑)>某さん
2006年7月27日木曜日
2006年7月25日火曜日
回転寿司とラーメンズ
Local: Sushi Etiquette + My Favorite Sushi Opens in Redmond より
Noah Coad さんは 「お寿司が好き。めっちゃ好き。調理した魚より生の魚を食べる方がいいくらい」 だそうです。シアトル近郊の Bellevue (ベルビュー) にある Sushi Land というレストランで 1~2週間に 1回は奥様とお寿司を食べているそうです。そこでは、1ドル、2ドル、3ドルと色分けされた小さなお皿にシェフがお寿司を載せて、それがコンベアーベルトで運ばれていて、回ってきた好きなものを取り上げるそうです。。。回転寿司のことですね。コメント欄にありますが "revolving sushi" と言うそうです。
と、まぁ、それはいいんですが、記事の後半で 「TechEd のときに友達に Google ビデオにお寿司のエチケットのおもしろいビデオがあると教えてもらった」 と
http://video.google.com/videoplay?docid=-4946101556303618610&q=sushi+Etiquette
が紹介されています。
って、あれ?この間見たときはあったんですが、リンク切れちゃってますね。なので、同じものの YouTube を紹介
http://www.youtube.com/watch?v=pIb6ZSqal64
まぁ、有名なので知っている人も多いとは思いますが、いちおう言っておくとこれは ラーメンズのネタ です。ただ、これを見た外人さんが間に受けないかが心配w (まぁ、「めっちゃワロタ」 みたいなコメントもついてるので大丈夫でしょうがw)
ちなみに、有名な Flash の 「千葉!滋賀!佐賀!」 も元は ラーメンズのネタ です。
2006年7月19日水曜日
Shared Source Microsoft Device Emulator 1.0
Shared Source Microsoft Device Emulator 1.0 Release より
「Shared Source Device Emulator は Device Emulator V1.0 のソースコードを圧縮したアーカイブで、Visual Studio 2005 を使ってビルドできる」 そうで、「Device Emulator は Windows CE と Windows Mobile オペレーティングシステムの走る CPU とマザーボードのソフトウエアシミュレータです」 だそうです。
へぇ、実際にダウンロードしてみたわけではないですが、こんなものまでシェアードソースで提供してくれるなんて、すごいな
2006年7月11日火曜日
え、MVP?
MVP を受賞されたそうです。。。初受賞なんでしょうか?。。。てか、もう MVP とかそういう枠は超えちゃってると思うんですが。。。
私が始めてペゾルド氏の 「プログラミング Windows (日本語翻訳版)」 を読んだのは Windows 3.0 日本語版がリリースされるかどうかといったころだったと思います。ただ、読んでたのは Windows 2.11 向けの最初の 「プログラミング Windows」 です (グレーのカバーで Volume 1 と 2 に分かれてたと思う)。
で、「プログラミング Windows」 を読んでたら実際にコードを書いてみたくなって、Windows 3.0 日本語版向けの SDK を大阪 日本橋で買ってきちゃったんですね。当時は SDK は商品として別売りされていて、確か定価は 98,000円。これが値引きされてて (きっと、買う人がいなかったんでしょう(^^; ) 7万円くらいで買ったように記憶してます。もちろん、あくまで趣味なので自腹。かなりきつかったなぁ(^^; ちなみに、この SDK、中身はフロッピーが 10枚くらい? (もっとあったかも) でこれに .h や .lib などが入ってました。CodeView (デバッガです) も入ってたかな?あと、本になったリファレンスマニュアルやプログラミングガイドなんかが 7~8冊くらいだったかな?これらが後の MSDN Library や Platform SDK、Windows SDK になっていくわけですね。で、そうこうしているうちに Windows 3.0 向けの 「プログラミング Windows」 も出版されたのでもちろん購入。その後の 3.1 向け、95 向けなんかの 「プログラミング Windows」 も買ったんじゃなかったかなぁ?いやぁ、なつかしいなぁ(^^
ところで、ペゾルド氏の blog は WPF や XAML が中心で、2006年秋に 「Applications = Code + Markup」 という WPF、XAML の本が予定されているそうです。
2006年6月22日木曜日
BumpTop Prototype
新しいデスクトップの操作方法のデモムービーです。
(今は WMV は落ちてきませんが YouTube は見れました)
なんかすごくおもしろい、これ。けど、こんなデスクトップになったらいろんな書類が山積みになって探し出すのが大変になっちゃいそう (整理整頓しろって話ですが(^^; )。
もういっそ、Multi-Touch Interaction Research (YouTube) と合体させちゃって欲しいな(笑)
2006年6月7日水曜日
Windows Live Mail Desktop Beta
Windows Live Ideas にもおもしろそうなものがあります。
注意
.NET Passport (今は Microsoft Passport Network って言うのかな?いや、Windows Live ID?よくわからん(笑)) にサインインしている状態だと Windows Live Ideas を見てもたいしたものがないかもしれません。その場合は、いったんサインアウトしてみてください。(.NET Passport の言語設定を見ているようです)
サインアウトしても日本語環境からだと大差ないかもしれません。その場合は、IE のメニュー 「ツール」-「インターネットオプション」 の 「言語」 で "英語 (U.S.) [en-us]" を追加して "日本語 [ja]" よりも上になるようにしてみてください。Microsoft のサイトはブラウザの言語 (たぶん Accept-Language ) を見て自動的に言語を切り替えるものがあります。この設定をすると Accept-Language: en-us,ja; になって英語版のページが表示されるようになります。
Windows Live Mail Desktop Beta
新しいメールソフトを開発中みたいです。
- 複数のメールアカウントを一箇所でスピーディにアクセス (AOL や Gmail も OK)。
- Web ベースのメールソフトと共にデスクトップアプリのパワーを。
- メールと同じくらい簡単に newsgroup と RSS feed を取得可能。
- オフラインのときもメールの作成、削除、管理が可能。
- オンラインストレージは 2Gバイト。
- メールアドレス自動補完や他の便利な機能など、メールをスピーディに書けるようにする今まで無かったような機能。
- メッセージについてのことをすぐに MSN Spaces blog にエントリできる。
- プログラムの中で MSN Messenger で連絡を取れる。
- メールの写真を簡単に作成、編集。
blog の方にもいろいろと書かれていますし、スクリーンショットもあります。
どうやらアプリ自体は Windows アプリで、ストレージを Internet 上にも持って同期するというような感じでしょうか?あと、広告が表示されるみたいですね (そのかわり無料になるということかな?)。
Google Notebook, Google Trends, ...
先ほど Google Spreadsheets を紹介 しましたが Google Labs にはいろいろとおもしろいものがあります。
Google Notebook
インストールしておくと IE のツールバーとステータスバーにノートのアイコンが追加され、範囲選択している部分を記録しておくことができます (画像なども含む)。気になった部分を自分用に記録しておくこともできますし、Public なノートブックも作れるようです。
Google Trends
見てみりゃわかると思います。「C#,VB」 のようにキーワードをカンマで区切って複数入れるとそれぞれを比較することもできます。
Google Reader
ブラウザ上で動く RSS Reader です。
他にもいろいろ。。。
Google Spreadsheets
まだ limited test ということで実際に使うことはできませんけど、Web ブラウザ上で動くスプレッドシートを Google が開発中ということだそうです。
http://www.google.com/googlespreadsheets/tour1.html
なんかを見ると
- ゼロから作ることができ、数値の書式、カラムのソート、計算式の追加などを含むすべての基本的な操作ができる。
- CSV か XLS を計算式や書式を維持したままでスプレッドシート/ワークシートにアップロードできる。
- ツールバーボタンのクリックで太字、アンダーライン、フォントの変更、セルの背景色の変更などができる。
- あなたのスプレッドシートにアクセスできる人を選択できる。ドキュメントを共有したい人のメールアドレスを入れて、メッセージを送るだけ。
- スプレッドシートを共有すると指定した人はサインインするだけでそれにアクセスできる。
- 複数の人が同時に編集/参照できる。アクセス中の人はチャットウインドウに表示される。
- ダウンロード不要。インターネットに繋がっているコンピュータがあればいい (サポートブラウザは IE6 (Windows)、FireFox 1.07+ (Windows, Mac, Linux) )
- オンラインストレージと自動保存があるのでハードディスクの故障や停電を心配する必要はない。
- スプレッドシートを CSV、XLS、HTML でダウンロードできる。
といったものだそうです。
すごいなぁ。
2006年4月21日金曜日
Mac ラボツアー
A Tour of Microsoft's Mac Lab より
どうもこれを書かれた David Weiss さんは Microsoft の MacBU (Business Unit) の人みたいです。で、「プレス向けイベントや私たちの MVP といった特別な訪問者があるときに、しばしば Mac ラボツアーをやって私たちがやっていることを説明する」 なんてあります。そして、上記の記事は 「バーチャル Mac ラボツアー」 だそうです。
記事は英語ですが、写真を見るだけでもおもしろいです。私は Mac はよくわかんないんですが、G3 だとか G4 だとかがずらり。中でも Mac Mini が 150台並んでいる姿はすごいです。壁新聞 (Published!) の写真には "Intel Inside" の旗がついてる Intel 人形がいますね。まっ、今は Mac も Intel Inside ですからねぇ。