ページ

2012年6月14日木曜日

[Win8] 今さらですが Windows 8 Release Preview をインストール

今さらですが Windows 8 Release Preview をインストールしたのでその覚え書き。

インストール先 PC は MacBook Pro。(ちょうど今日新型の MacBook なんかが発表されてるようですが、もちろんそんなのではなく 1年くらい前の機種です)
Mac ではありますが、パーティション分けて Mac OS と Windows 7 が入っていて、その Windows 7 側に入れるので入れ方はごく普通の PC と同じです。

すでに入っている Windows 7 の環境を壊さないように VHD で入れることにしました。
VirtualPC や VirtualBox、VMWare などといった仮想マシンと違い、VHD は仮想ハードディスクです。すでに入ってる Windows 7 から見ると数十Gバイトあるでっかいファイルが一つ増えるだけです。パーティションを切り直したりなどややこしいことをする必要が無いので既存環境を壊す心配を(あまり)しなくてよくなります。かつ、仮想マシンだとそれなりにパフォーマンスが劣化しますが、VHD だとパーティションを分けてデュアルブートにしたのとほとんど変わらないためパフォーマンスの劣化はありません。(ハードディスクが仮想になっている分の影響はあるのかもしれませんが)

■ VHD に Windows 8 Release Preview をインストール

Windows 8 Release Preview を VHD にインストールする手順は
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win7/11vhdboot/11vhdboot_02.html
こちらの Windows 7 を VHD にインストールする手順と同じでした。
ざっと書いておくと

  1. まずは Windows 8 Release Preview の ISO イメージ をダウンロードして DVD なり USB メモリなどに焼く。(手元に手頃な USB メモリが無かったので DVD に焼きました)
  2. これを PC に入れてブート。(MacBook Pro の場合は Option キー押しながらブートして DVD を選択してやると “Press any key” とか何とか言われたので何かキーを押したらブートしてくれた)
  3. しばらく待っていると、最初のインストールする言語などを選ぶダイアログが出るのでここで Shift + F10 キーを押してコマンドプロンプトを立ち上げる。
    ここで以下のように入力。(太字が入力するところ)
    X:\Sources> diskpart
    DISKPART> create vdisk file=c:\VHD\Windows8RP.vhd type=fixed maximum=50000
    DISKPART> select vdisk file=c:\VHD\Windows8RP.vhd
    DISKPART> attach vdisk
    DISKPART> exit
    X:\Sources> exit
    これは、diskpart の create で C ドライブの VHD フォルダーに Windows8RP.vhd というファイル名でサイズ 50ギガバイトの仮想ハードディスクを作ってます。もちろん、ファイル名、サイズははなんでもいいです。おそらく Windows 8 Release Preview と Visual Studio 2012 を入れるくらいなら 30ギガくらいでも足りるんじゃないかと思いますが、やったこと無いので確実なところはわかりません。
    ちなみに、この create はそれなりに時間がかかります。50ギガだと 20~30分くらいかかったような。
    create が出来れば、あとは一瞬で終わります。
    仮想ハードディスクができたら exit してコマンドプロンプトを閉じます。
  4. インストールを進める。
    「今すぐインストール」 して、プロダクトキーを入力(プロダクトキーは ISO イメージのダウンロードサイトに書いてある)して、ライセンスに同意して、次のところでカスタムインストールを選択しインストール先を選ぶ。
    DiskPart で作った領域があるはずなのでそれを選択します。たとえば、「ドライブ 1 の割り当てられていない領域  48.8GB」 とかになっている。
  5. あとはそこにインストールしていけばいいはず。

ただ、私の MacBook Pro ではうまくいきませんでした。
上記の 4 のところで 「ドライブ 1 のパーティション 1 に Windows をインストールすることはできません」 とか言われちゃいます。詳細を表示してみると 「このディスクに Windows をインストールすることはできません。このコンピューターのハードウェアでは、このディスクでの起動がサポートされていない可能性があります」 とか何とか書かれてます。検索してみると MacBook に BootCamp 無しで Vista や Windows 7 を入れるときにも同じように言われるようです。で、解決策らしい解決策はみつかりませんでした。


■ 最初だけ VirtualBox を使って VHD に Windows 8 Release Preview をインストール

というわけで違う方法を。
使う方法は伊勢シンさんの 「インストールメディアを一切用意せずにWindows 8を物理ブートできるようにセットアップする方法」 こちらに書かれている方法まんまです。
こちらの記事はタイトルのとおり、DVD や USB メモリといったメディアが無いときに ISO ファイルだけでインストールする方法ですが、今回のように MacBook Pro で VHD を作ってもインストーラにはじかれちゃう時にも有効なようです。
伊勢シンさんの記事のままですが一応手順を書いておきます。

  1. 既存の Windows 7 に VirtualBox をダウンロードしてセットアップ。
  2. VirtualBox で Windows 8 の仮想マシンを作成。このとき、VHD には上で作った Windows8RP.vhd を指定する。(もちろん、伊勢シンさんの記事にあるように 「コンピューターの管理」 で VHD を作成してもいいと思います。ただ、以前に同じことをやったときに 「コンピューターの管理」 で作った VHD を VirtualBox が認識できなかったことがあります。どこかの設定を間違ってただけだと思いますが。VirtualBox にも VHD の新規作成がありますからそちらで作成すればもちろん VirtualBox に認識されます)
  3. 仮想マシンのストレージの CD/DVD に Windows 8 Release Preview の DVD を指定する。
  4. 仮想マシンを起動して Windows 8 Release Preview をセットアップ。
  5. 最初の再起動のところで仮想マシンを終了する。

伊勢シンさんのこの記事を最初に見たときはかなり驚いたんですが、こんなことができるんですね。
最初の再起動の時点までで起動に必要なものはひととおり VHD の中にコピー済みなわけです。なので、あとは VHD の中の OS をブートするようにしてやれば OK なんですね。
というわけで、まずはデュアルブートの選択ができるようにします。

  1. コマンドプロンプトを 「管理者として実行」 で立ち上げる。
    ここで以下のように入力。
    C:\> BCDEDIT /copy {current} /d "Windows 8 Release Preview"
        (ここで表示される {xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxx} を以下にコピーする)
    C:\> BCDEDIT /set {xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxx} device vhd=[C:]\VHD\Windows8RP.vhd
    C:\> BCDEDIT /set {xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxx} osdevice vhd=[C:]\VHD\Windows8RP.vhd

続いてブートローダーを置き換えます。(Windows 7 のブートローダーでは Windows 8 を起動することが出来ないそうです)

  1. Windows 8 のインストールメディアのルートにある bootmgr を C:\bootmgr_new フォルダーにコピーする。
  2. マシンを再起動。
  3. 上の BCDEDIT の設定がうまくできていれば、Windows 7 と Windows 8 Release Preview を選択する画面が出るはず。ここで Windows 7 の上で F8 を押してオプションに入り、「コンピューターの修復」 でログインしてシステム回復オプションを表示し、コマンドプロンプトを起動する。
    この回復オプションのコマンドプロンプトで以下のように入力。
    C:\> ATTRIB –R –S –H C:\bootmgr
    C:\> REN C:\bootmgr C:\bootmgr.bak
    C:\> COPY C:\bootmgr_new\bootmgr C:\
    C:\> ATTRIB +R +S +H C:\bootmgr
    (ようするに Windows 8 Release Preview の DVD に入っている bootmgr を C ドライブのルートにコピーするってことです)
  4. 再びマシンを再起動。
  5. 今度は Windows 8 Release Preview の方を選択して起動すれば Windows 8 のセットアップの続きが始まるはず。

これで Windows 8 Release Preview が VHD にインストールできました。
ちなみに、コントロールパネルの 「システム」 の 「システムの詳細設定」-「起動と回復」 でブート時にデフォルトで選択する OS を指定できます。


■ Microsoft アカウントへの切り替え

いきなり Microsoft アカウントでユーザーを作成すると C:\Users\%USERNAME% のところが Microsoft アカウントでの名前(live.com 上で登録する名前)になるようです。なので、ここに日本語(全角文字)を使ってると C:\Users\%USERNAME% も日本語(全角文字)になっちゃってとても気持ち悪いことになります。

今回、私がインストールしたときはローカルアカウントしか聞かれませんでしたが、以前 Developer Preview を入れたときは最初に Microsoft アカウントを聞かれて、そのときは確かに C:\Users\青柳臣一 とかってなってたように思います。

これは、

  1. インストール時は Microsoft アカウントでは無くローカルアカウントで入れる。
  2. インストール後に 「PC 設定」 の 「ユーザー」-「Microsoft アカウントへの切り替え」 で Microsoft アカウントに切り替える。

こうすると C:\Users\%USERNAME% のところは 1 で入力したユーザー名のものがそのまま使われるようです。
(こうすればいいとどこかで読んだのですが、どこで読んだのかわすれちゃいました)


■ BootCamp のドライバーをインストール

上記の方法で Windows 8 Release Preview を入れてみたところ、無線LAN、サウンド、カメラといった標準装備のデバイスが全然認識できてませんでした。(Consumer Preview のころも同じでしたが)
Mac 側で BootCamp のドライバーを DVD に作って、これを使ってドライバーを入れようとしました。しかし、セットアップを起動すると 「Windows 7 では無い」 と言われてセットアップできません。「互換性」 で Windows 7 にしても状況は変わらず、どうしようもありませんでした。

で、ちょっとまともな方法とは言えないかもしれませんが、以下の方法で対応。

BootCamp のドライバーディスクの Drivers フォルダーの下にある XxxxInstaller とか XxxxSetup とかの実行ファイルを片っ端から実行しました。32 とか 64 とか付いてるものは(今回は Windows 8 64bit なので) 64 の方を、付いていないものはとりあえず起動してみるという感じ。どうやら大元の setup.exe は Windows 7 かどうかをチェックしていますが、個別のインストーラーは特にチェックしていない様子。Drivers フォルダーの下をたどって、インストーラーらしいものを片っ端から実行してやると無線LAN、サウンド、カメラといったデバイスが一通り認識されるようになりました。

あと、これは MacBook だからかどうかわかりませんが、ディスプレイの輝度が明るくなったり暗くなったりどうもおかしいです。これは、「PC 設定」 の 「全般」-「画面」-「画面の明るさを自動的に調整する」 をオフにして手動で固定値にしてやりました。


■ Visual Studio 2010 や Windows Phone 7.1 SDK を入れる

使うこともあるかと Visual C# 2010 Express や Windows Phone 7.1 SDK を入れました。これらは Visual Studio 2012 と共存できます。もちろん、必要ない人は入れる必要はありません。

VS2010 は何も問題なく入りました。もちろん、VS2010 SP1 も問題なく当たりました。(というか SP1 を当てておかないと Windows Phone 7.1 SDK が入りません)

Windows Phone 7.1 SDK を Windows 8 Release Preview に入れるときは以下の手順が必要な必要です。
Windows Phone SDK 7.1.1をWindows 8 Release Previewへインストールする際の注意点


■ ブート時の OS の選択を消す

インストールとは関係無いですが、bcdedit で余計なエントリーを消す方法。

  1. コマンドプロンプトを 「管理者として実行」 で起動する。
    ここで、
    C:\> BCDEDIT
        ここに一覧が表示されるので消したいエントリーの identifier (GUID)を控える

    C:\> BCDEDIT /delete {xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxx}

■ ディスクの使用容量は?

途中でディスクの使用容量見てなかったんですが、

  • Windows 8 Release Preview
  • Microsoft Office 2010 Standard
  • Visual C# 2010 Express
  • Windows Phone 7.1.1 SDK
  • Visual Studio 2012 Ultimate

とこれだけ入れると 30.7ギガバイトでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。